飛鳥2から見る按針際花火大会!豪華客船から贅沢に花火鑑賞!【2日目】

乗船初日は、何かと忙しく歩き回っていましたw
しかし、2日目は起きたら飛鳥2にいる!
そんなまったりゆったりしながら、やっぱり船内を忙しなく歩き回る2日目をご紹介します。

目次

モーニングドリンクサービス

旅行の朝は早いですか?私はいつも以上に早起きをします。
それは…大好きで特別な時間を過ごしたいから。
私、朝の誰もいないラウンジが大好きなのです。

11デッキ船首にあるパームコート。大きな窓から海も空も街並みも見える、最高ののんびりスポットです。
ここでは、朝7時〜9時30分の間にスムージの提供があります。もちろん無料です。
このスムージは日によって内容が異なり、朝食前の目覚めの一杯・朝食後の癒しの一杯になること間違いなしのドリンク。

2025年8月10日飛鳥2朝のスムージー

2日目の朝は、『メロンとピーチのスムージー』が提供されていました。
めっちゃメロンの風味と甘さが際立つスムージですが、ピーチのとろける甘さもしっかり根本にある!そんな美味しさのスムージーです。

ゴロゴロっとした果肉っぽい食感に、シャリシャリの氷の食感が美味しいですよね。
とことん甘いですが、後味はすっきり。それがまた不思議で、おかわりしたくなっちゃいます。1人で何杯飲んでいいかなどの制限はありませんが、無駄に飲み過ぎてしまっては後に響きますから程々にしておきましょう。
明日には明日のスムージーがあります。

スムージー提供前の時間帯のパームコートは、とても静かでゆったりできます。
まだみんな寝ているか、他の場所にいるのでしょう。ほとんど人がいません。そういう空間に、1人ゆったりとソファーに座って瞑想する時間を作って、私は日々のストレスをリセットしています。

スムージーが提供される時間帯になる頃には、朝食のためにみんな起きてきます。賑やかになりますが、騒がしいほどではありません。ほどよい朝の喧騒を楽しめるかと思います。
朝という特別な時間帯を、飛鳥2という特別な場所で楽しみ尽くしましょう!

2日目朝食

朝7時からは、メインダイニングで和朝食をいただくお時間です。
朝から和食。しかも結構しっかり目の献立ですので、朝からラジオ体操やウォーキングなどでお腹の活動を活発にしておかないと、前日の食べ過ぎによる胃もたれが延長線確定してしまいます。
私は、朝3時30分頃に起きて撮影とのんびり時間を堪能するのが、旅行中のルーティンです。これによって、お腹も活発に動き出し、朝食が美味しくいただけました。

2025年8月10日飛鳥2朝食

メインダイニングでは、朝昼と和食が提供されます。夜は創作フレンチがメインですが、クルーズによって和食が提供されることもあるようです。
この日の朝定食は、焼き鮭と卵焼きをメインに、ご飯のお供がずらりと並んだ『日本の朝ごはん』といったメニューでした。
(≧▽≦)こういうのがイイんだよね!

  1. 豆苗のスナック浸し
  2. イカの塩辛
  3. シソ味ひじき
  4. 塩鮭
  5. 金時生姜
  6. だし巻き卵
  7. 肉じゃが
  8. シジミの味噌汁
  9. つぼ漬け、梅干し
  10. 白ごはん(orお粥)
2025年8月10日飛鳥2朝食

焼き鮭も卵焼きも艶々した出来栄え!
こんな綺麗に焼き上げられるのは、どうしたらいいの?家庭用グリルじゃ無理でしょうか?
料理があまり上手ではないと自覚があるので、こうしたところの料理を見ると、まさに雲泥の差を思い知らされます。
できれば夫に、見た目も味も美味しいご飯を作りたい…っ!

2025年8月10日飛鳥2朝食

メインダイニングとなるフォーシーズンダイニングの朝食タイムでは、サラダバーもあるのをご存知ですか?
ダイニングの中央の円卓フロア。
ここにちょっと手が加えられ、数種類の野菜・ドレッシング、納豆、ヨーグルト、冷たいドリンクなどが並べられます。形式はビュッフェスタイルです。

提供される和定食で物足りない・野菜がもっと欲しい方は、こちらのサラダバーから各自が自由に補給する形となっているため、「食べ足りない」ということにはなりません。
また、ここで朝食を食べ終えても、まだリドガーデン・リドカフェという第二の朝食会場が待ち構えていますから、ご安心くださいw

朝食second

リドガーデン・リドカフェは、朝食〜夜食までの長い時間帯で和洋折衷のビュッフェを提供する食事処です。
ここはフォーシーズンダイニングと異なり、時間制ではありませんので、いついらしても何かしらのご飯がいただける素敵な場所。

2025年8月10日飛鳥2朝食リドカフェ

朝・昼・夜の3大ご飯タイムでは、和食や洋食を中心とした惣菜とミニケーキやプリン、ゼリーなどのデザート系が並びます。
惣菜では和洋以外のメニューが一部並び、それは日によって変化するため、このあたりが飽きのこない刺激になるかと。

また、リドガーデンの船首側のあたりにある『リドグリル』・『エッグコーナー』では、その場で調理してもらえる料理を注文することができます。
リドグリルでは、常に3種類のグリルメニューが提供され、時間帯によってその内容が異なります。
朝はフレンチトーストやパンケーキです!夫の大好きな一品で、お腹がいっぱいでもつい注文してしまうほど!

昼〜夕方には、名物のバーガー系とパスタが注文可能です。
乗船直後もこの時間帯のため、名物バーガーを食べようとする乗船客によってグリルはフル稼働でした。
数量限定ではないので、安心してください。船には常に十分な量の食料が積み込まれていますよ!

2025年8月10日飛鳥2朝食リドカフェ

さて、2日目の朝食ですが、思った以上に和定食でお腹が満たされてしまい、これくらいしか食べきれそうにないお腹具合と悟りました。
なんだか不調?とも思いましたが、飛ばして食べ過ぎて動けなくなってしまうよりも、ちびちびと食べ進めて量を調節した方が、体調不良になりにくいですからね。ゆっくりいただきましょう!

私の楽しみは、行列が絶えないエッグコーナー!
ここでオムレツを注文すると、ランダムで可愛い絵を描いていただけるのです!
ケチャップで絵を描くなんて、手先が器用なのか…絵心があるのか…どちらにしても凄い!
家で試してみたのですが、思いどおりに絵にならないw 何を描いたかわからない芸術作品しかできませんでした。

2025年8月10日飛鳥2朝食リドカフェ

夫は早速、大好きな朝のグリルメニューを全種注文してきましたw
普段は少食な夫も、飛鳥2に乗船すると胃袋が拡張するようです。なんなら、このクルーズのために胃袋拡張のため、日々頑張ってご飯の量を増やしていたほどですからね。

リドガーデン・リドカフェで大きく変化があったと感じたのが、2つありました。
とてもシンプルで、乗船客もスタッフさんも助かるだろうと思える変化です。

  1. グリルやエッグコーナーでの注文方法
  2. 席の利用状況がわかる札
2025年8月10日飛鳥2朝食リドカフェ

昨年乗船時にはなかったシステムで、この2つが導入されたことで空席の確認がスムーズになりました。
以前は食べ終わっている席なのか、まだ料理を選んで一時離席している席なのかがわかりにくく、もちろんスタッフさんに聞いても確認できなくて、空席を探すのが本当に難しかったです。

けれど、『食事中・食事終わり』の札がテーブルにあることで、空席であるかどうかの判別が簡単!
もし『食事終わり』の札が置かれていたら、テーブルの上をスタッフさんに優先して片付けてもらえますし、その間に料理を選んでくることも可能。

エッグコーナーの注文方法は、テーブルにある小さな木札と交換になりました。
ここのシステムの変化は、3年前と1年前と2回の変化があったようです。
3年前には木札がなく、エッグコーナーで注文したあとは完成品をその場で待つスタイルでした。そのため、注文長蛇の列がビュッフェ台や通路に伸びてしまい、料理が取りにくい環境が生み出されていました。

これに対して変化があったのは、1年前です。
1年前のシステムの変化では、エッグコーナーで注文した乗船客は番号札を持たされ、テーブルのおおまかな位置をスタッフさんにお伝えする形をとっていました。
注文待ちの列は減りましたが、まだテーブルを確保していない乗船客もいたため、どこに完成品を届けたら良いかわからず、スタッフさんが料理を持って広いフロアを探し回らなければなりませんでした。

乗船客にとってもスタッフさんにとっても、楽ではないシステムでしたね。
大きな変化があったのはおそらく1年前〜今年の間。
2025年8月乗船時のシステムは、テーブルを先に確保し、テーブルにある木札を注文と引き換えにする形です。これなら、乗船客がエッグコーナーで待ち続けなくても良いし、スタッフさんも完成品を届けるテーブルに迷うこともなくなり、win-winの関係となりましたね。

就航時から豪華客船と言われてきた飛鳥2ですが、常にスタイルを一新し続ける向上心あればこそ、日本のクルーズ船のエース足る立ち位置を維持できるのですね。
その心意気、行動力。素敵です!

まったりティータイム

朝食が終わると、お気に入りのパームコートでお茶するのが私たち夫婦の飛鳥ルーティーンですw
パームコートの開放感とソファーの感触が大好きで、お茶を飲んだりゆっくりするならココ!と決めています。
1番のお気に入りの席は、背もたれの高い窓際席ですが、やっぱりそこは大人気の席ですので、すぐに埋まってしまいます。空いていたらラッキーですよ。

2025年8月10日飛鳥2パームコート

この日は目当てのドリンクがあったので、それを注文したいのですが…
時間限定のドリンクのため、提供開始される13時まで我慢です。『フルーツミルクティー』だなんて、名前からして美味しそう!
飛鳥2のドリンクは、一部に期間限定のものを必ず取り入れているので、乗船するたびに楽しみでなりません!

そういえば、今回のクルーズは伊東マリンタウンに寄稿する予定が組まれていました。
バスツアーも組まれており、参加したい方はボートに乗ってお外へ行くのでしょう。残念なのは、この日が雨模様ということ。
雨は朝から降ったり止んだりを繰り返していて、時に横殴りの雨が見えるほどの強風もプラスされるほど。
こんな日に出かけない方も多いでしょうから、船の中にいても寂しくありませんでした。

寄港地への乗船は、港に接岸できるかどうかによって方法が変わります。
伊東市の港へ飛鳥2は接岸できないため、1〜2km離れた海上に錨をおろし、ボートで伊東マリンタウンへ上陸するとのこと。

( *´∀`)どうやって上陸するか…気になりません?
行ったことない・やったことないは、すごく気になる性質です。
上陸ボートが出入りするのは、飛鳥2の4デッキ。通常、レセプションのある5デッキまでしか乗船客は出入りはしません。4デッキには船内クリニックしかないからです。

飛鳥2の4デッキ乗下船口

寄港地へ上陸ボートを出す場合、4デッキに乗下船口が用意されます。
簡易の待合椅子があるだけの簡素な場所。
その先にボートへつながるステップが設置され、スタッフさんの案内で上陸用ボートに乗り込むようでした。

行ったことのない寄港地ならば立ち寄ることも考えましたが、伊東マリンタウンは何度か行ったことがあったので、今回は船内を散策し尽くす方を選択。
この選択が後に素敵な出会いへとつながります!

昼食

昼食はフォーシーズンダイニングへ。
定食スタイルの朝食と違い、フォーシーズンダイニングの昼食はちょっと豪華に見えます。
この日はなんと『バラちらし丼』!

2025年8月10日飛鳥2昼食

くにくにのイカの食感!
淡白な見た目の鯛は、出汁が取れそうな味わい!
美味しい脂をまとったマグロは、安定の美味しさ!
そこに大葉や海苔などの風味部隊が加わって、きゅうりのコリっとした歯応えと爽やかさが美味しさを最高潮に!

中でも美味しかったのが、『アボガド沢庵の豆乳マヨ』の副菜でした!
アボガドも食べ慣れていませんが、そこに沢庵と豆乳マヨネーズって、どこのオシャレ料理ですか?!って第一印象です。
でも…美味しいの!

コリコリって食感と塩気のある沢庵が、油分たっぷりのアボガドに合うんですよね!
これにはビックリ!
油分たっぷりだから、これ以上マヨネーズを入れるなんて油の暴動が起きてしまう…と遅れていたら、豆乳のマヨネーズだからか、意外にあっさりいけてしまう…!
(>▽<)何これっ?知っていそうで知らない味!美味しい!

とにかくとっても美味しかったです。
量も程よく、物足りない感はありませんでした。
これから昼食secondへ向かう私たち夫婦には、ピッタリの量w

昼食second

クルーズ旅行では、いつも食事は2部制ですw 1日3食×2回=1日6食+@
リドガーデン・リドカフェは、いつも混雑しているので来店直後は落ち着かないのですが、その人波に混じっていると、だんだんとその波の一部に自分もなっていくというか。
気がついたら、人の多さが気にならなくなりませんか?

昼食タイムのリドグリルは、名物バーガーが提供される時間帯です。
主目的はやっぱりドライカレーバーガー!
のはずが…バラちらし丼だけでなんだかお腹が満腹になってしまいました(涙)いつもなら、あの程度の量で満腹になんてならないのに、なんだか今日は胃袋がおとなしいようです。
飛鳥2に向けて体を絞っていたせいでしょうか。食事量が落ちている気がします。

2025年8月10日飛鳥2昼食

それでも!大好きなケーキは食べていくw
それくらいの元気はありました。
ここはいつでも料理が補充されて、「売り切れちゃう?」と焦らなくても安心なのがいい。いつでもプチスイーツが補充されて満たされているビュッフェは、信頼が置けます。

この日の昼食secondでは、珍しく夫が私よりも食べていました。
和食のランチを食べ終えてから、これだけの量を夫が食べられるだなんて…いつも少食な姿を見ているだけに、驚きです。これぞ飛鳥マジックか?

スイーツタイム

ランチタイムを終えると、軽いティータイムをしながら消化を助けます。この時ばかりはコーヒーよりも、ハーブティーが最高ですよ。
飛鳥2オリジナルブレンドのハーブティーは3種類あって、消化の助けとなる黒豆やローズなどが含まれています。
「ハーブティーを飲むタイミングが掴めない…」と思ったら、ランチ後にぜひどうぞ。

そして、お腹をゆるゆると休めて小一時間もすると、待ちに待った期間・時間限定のドリンクが注文できる時間がやって参りました!
期間・時間限定の『フルーツミルクティー』です!
こちらは午後13時からの提供となるため、本当にレア!

しかも嬉しいことに、ちょうどアフタヌーンティーっぽい時間帯でもあるため、プチスイーツもパームコートに用意されるのです。
皆様こぞってパームコートへ立ち寄り、このドリンクとプチスイートをいただいておりました。
もちろん私たち夫婦も。

2025年8月10日飛鳥2のティータイム

このフルーツミルクティーは、乾燥オレンジの輪切りが浮かべられていて、とっても爽快な香りと味!
ブルーベリーも入っているらしいです。
ミルク感はありますが重すぎず、どちらかといえば軽い感じ。オレンジの柑橘らしい爽快感が、ドリンクから重さを奪ってしまったかのよう。

このフルーツミルクティーが、甘さ控えめクッキーと合うのが最高のティータイム!
チョコレートの甘さも良いのですが、このミルクティーにはクッキーの甘さの方が合う気がします。
私的には、クッキーのほろほろっとした食感を頬張った直後に飲むミルクティーが大好きです。口の中で渾然一体となるあの感覚…大好き!

パームコートのドリンクは、連なった構造のビスタラウンジとイースクエアでも注文できます。
読書をしながら、タブレットで動画を見ながら、イースクエアのデスクでドリンクを飲むのも素敵ですよね。
ソファーにゆったり腰掛けて、大きな窓から船が進むのを眺めてうたた寝するパームコートも最高です。
船首の風景はやっぱり特別。星空のような天井のビスタラウンジで、船の先頭に座る気分を味わうのもいいですね。
過ごし方は人それぞれ。
自分の好きな場所を、探す楽しみがあるのがクルーズです。

この日のプチスイーツは、May’sのチョコレートとクッキーとお煎餅。
量が減ったものはすぐに補充されるので、好きなだけ持っていって大丈夫です。オールインクルーシブのクルーズ船ですから、遠慮せずに、けれどお上品にいただきましょう。

私たち夫婦も食べ切れる量をとって、イースクエアの大きなソファーで新聞を読みながらいただきました。
船に乗っているのに新聞が読めるって、なんだか面白い。いつ届いたんでしょうね?
新聞があるのは、イースクエアだけかな?読みたい方は、11デッキのイースクエアへ。

夕食(1回制)

花火大会が始まる予定時刻は、20時。
通常この時間帯は2回目の夕食(フォーシーズンダイニング)です。2回制では花火大会を見逃してしまうかたが半分にもなるため、この日の夕食は1回制と決められていました。

夕食の開始時刻は、17時30分〜。ラストオーダーは18:45。
乗船客が各々都合の良い時間にやってきて、各々夕食を済ませるというスタイルになります。
まぁ、しかし…誰もが「さっさと夕食を済ませておこう!」と考えるわけですよw 混雑は必至なため、早めに夕食会場に向かうのが吉ですよね!

2025年8月10日飛鳥2フォーシーズンダイニングのディナー

この日のフォーシーズンダイニングの夕食は、和食。
しかし、ただの和食ではありません。まるで会席料理のような趣向を凝らした料理が並び、本クルーズならではの『あしらい』も取り入れられていました。

1つ目のあしらいは、花火大会を掘り込んだ笹の葉!
花火と伊東市花火大会の文字が透かし彫りになっており、記念に持ち帰れるものです。スタッフさんに持ち帰りたいとお聞きしたら、持ち帰るための袋を用意してくださいました。
葉が乾燥すると破れやすいので、水に浸けると良いとのことです。乾燥した状態でも数日持ちますが、水で戻した方が色や状態が良いです。

2025年8月10日飛鳥2フォーシーズンダイニングのディナー

2つ目のあしらいは、箸袋の中に秘められていました!
なんだか豪華な箸袋だな、と思っていたら、箸袋の面を開いたところに注意書きがあって、「開く際に料理の上で開いてください」とのこと。
これは何?と思っていると、なんと箸袋の中に金粉が入っていると!

煌びやかな花火大会を、さらにキラキラと豪華に飾りつけるのは金粉です。
箸袋をそっと開くと、箸先に紙が巻き付けられていました。この紙袋から静かに箸を抜くと、中から金粉がヒラヒラ〜と落ちてきます。

2025年8月10日飛鳥2フォーシーズンダイニングのディナー

私は、鱧と椀の上に金粉をちらしてみました。
真っ白な鱧の身に、キラキラと輝く金粉がちって…見た目がより豪華に!
飾り切りされた煮物のニンジンにも付けたりして、料理が一層華やぎますね。

こんな時に限って、夫が隣にいない…(涙)
実は、この日の夕食は1人で来ています。なぜなら、夫はお腹いっぱいだから…(悲)
夫( ´・ω・)私も残念です…

朝からよく食べるな〜と思っていた夫でしたが、まさかすでに限界だったとは思いもしませんでした。
お昼の時間をちょっと遅らせて、昼食はなんとか美味しくいただけたのですが、そうすると夕食の時間までにお腹がいっぱいの状態だとか。
おかげで、この素敵な夕食を食べ損ねる事態を招きましたw

私は浴衣を着て、髪を結い上げて、素敵な女性陣の中で1人静かに夕食をいただいております。
ちょっと寂しいですが、クルーズには1人参加の方も多いので、1人で料理と向き合っていただくのも、たまには良いかもしれませんね。
こういう時にこそ…中央の円卓の『1人参加だけど誰かと話したい席』に行ってみたかったです!

フォーシーズンダイニングの中央の円卓席は、人数が多いグループ向けの席ではありません。(「だけではない」のかも?)
あの席は、1人参加の乗船客が「誰かと話しながら食事したいな」という場合に案内される円卓なのです。
1人参加の乗船客には、お部屋に「円卓に案内してほしい」カードが配られています。それをフォーシーズンダイニングの受付で提示すると、円卓に案内してもらえるのです。

私は夫と2人参加のため、そもそもそのカードを持っていません。口頭で伝えても良かったのかもしれませんが、初めての事態に何も言えずに通常のテーブルに案内されましたw
こういう時、咄嗟に要望を伝えられる頭の回転があるといいのですが…人慣れ・場慣れしていないせいか、案内されるときに何も言えませんでした。

花火の序章〜船内縁日へ!〜

2025年8月10日飛鳥2飛鳥ビジョン

夕食後の船内は、少々雰囲気を変えてきました。
夏です!
花火大会です!
ならば…縁日でしょう!
5〜6デッキの吹き抜けにある飛鳥プラザには、色とりどりの提灯が飾られ、大型LEDビジョンの前には太鼓が置かれ、船の中に夏祭りが開かれていました。

飛鳥ビジョン前の太鼓では、何とプロのカメラマンさんに写真を撮影してもらえます!
こちらは撮影だけなら無料で、その写真データは下船日からオンラインで注文する形で購入が可能です。プロカメラマンさんの撮影技術で、飛鳥乗船記念の1枚をお求めの方は、船内をウロウロしているカメラマンさんをぜひ捕まえてください!
5、6デッキの飛鳥プラザ付近にはよくいらっしゃるそうですよ。

さて、本クルーズは『ハッピーファミリークルーズ』というジャンルに分類されます。
こちらのジャンルは、家族・小さなお子様連れのグループの方に向いているクルーズになっており、クルーズ中は様々なサービスが待ち受けています。

例えば、乳児向けのベビーシッターさんサービスや、幼児向けのベビールームの無料開放です。
飛鳥2にはベビールームなどは本来設置されていません。普段ならば別の利用をされているお部屋の内装を変え、ベビールームへとして利用していただくのです。

さらにベビーシッターさんがいるお部屋では、7〜8人のシッターさんが待機しており、営業時間内の来訪で予約なく利用が可能!
こんなサービス、子を持つ親なら嬉しいでしょうね。私たち夫婦には子供がおりませんので、この喜びの本質を体感はできないのですが、「あったら嬉しいな」と思うサービスですね。

しかしながら、『ハッピーファミリークルーズ』の楽しみはこれだけではありません。
花火大会がある本日は船内で縁日が開かれているのです!
縁日は、当初の予定ではシーホースプールサイドで行われるはずでしたが、雨&強風が収まらないために船内へと場所を移動しました。

2025年8月10日飛鳥2船内縁日

船内の1箇所にまとめると混雑で誰もが楽しめなくなってしまうため、6デッキのエレベーター前の空間やクラブ2100、外のスポーツエリアなどにバラバラと展開され、混雑緩和も考えられていました。
大きなトランプを使ったババ抜き、子供用プールを利用したスーパーボールすくい、綿アメやガチャガチャなど、縁日の屋台は様々あります。

浴衣姿で船内を練り歩くだけでも、楽しい雰囲気に浸れて最高でした!
縁日はさらに賑やかで、小さな子に混じって遊ぶ楽しさも最高です!
大人だけでは、あれだけはしゃげませんよね。恥じらいというか、「大人にもなって…」という遠慮というか…。それが小さな子がいると、遠慮なく全力で遊ぶから、「なら私も…!」なんて思えます。

花火大会!

さぁ、夜も深まってくる午後20時には、伊東市の按針際花火大会が開催されます。
11デッキのリドカフェでは、スイート宿泊客専用の観覧席が用意されており、大きな窓から見やすそうだな〜と羨ましく思っていましたw
けれど、自由席も素敵でしたので、ご安心ください。

2025年8月10日飛鳥2リドカフェ観覧席
2025年8月10日飛鳥2パームコート観覧席

自由席として席が設けられていたのは、同じ11デッキのパームコートです。こちらも花火が見える側の椅子が片付けられ、窓の最前列は背もたれなしの長椅子、その一列後ろは背もたれの低いソファー、3列目にはパームコートで大人気の背もたれの高いソファーが配置されていました。

自由席なので、どこで見るも自由です。席は先着順となるので、早めに席取りを!と思ったのですが、意外と満席にならないものですね。
それもそのはず、左舷側のお部屋の方々は自分のお部屋から花火が見えるんですもの。外に出る必要がないのです。

運よく花火が上がる時間帯は一時的に雨が止んだり弱まったりしたため、外のデッキから花火を見ようとする方も多く、パームコートは随時空いていました。
私たち夫婦はパームコートの最前列にカメラを設置して、準備万端で花火観覧に!

2025年8月10日飛鳥2花火大会

花火は本当に素敵でした。
光の筋が空に浮かび上がると、パッと明るい花が空に咲いて。と思ったら、ドンっと振動と音が遅れてやってくる。この感覚…夏ですよね〜!

大きな花火が打ち上がると、パームコートの窓を通し越して振動も音も伝わってくるんですよ!
防音性が高い窓だと思っていただけに、それをも貫通する花火ってすごいなと思いました。この様子は、ぜひ動画でご覧いただきたい!
YouTubeでこのクルーズを公開しています。ぜひご覧になってくださいね。

按針際の花火大会は20〜21時の1時間。
様々な種類の花火が、海辺に設置された合計4箇所の打ち上げ場所から連続して打ち上げられ、見に集まった人々の歓声に包まれました。
最後の方で再び雨が降り出し、外のデッキで観覧していた方々も中に戻られていたようです。

夜食

花火が終わったら解散。花火大会の会場ではそうですよね。
けれどここは、飛鳥2です。花火が終わった余韻冷めやらぬうちに、眠れはしませんよ!
こうなったらガンガン食べて、お腹も心も満たしたまま眠らないと!

リドカフェ・リドガーデンでは、毎日夜食が提供されています。ビュッフェスタイルのため、好きなものを好きなだけいただけるのが嬉しいですよね。
この日の夜食は縁日仕様。
たくさんの懐かしい駄菓子と縁日定番のメニューを並べ、さらには小腹が空いた方のためにちょっとしたご飯メニューもありました!
(`・ω・)さすが飛鳥2!準備万端ですね!こちらのお腹の準備も、万端ですっ!

2025年8月10日飛鳥2リドガーデン夜食

縁日メニューからは、フライドポテト、唐揚げ、たこ焼き、焼きそば、スイカをいただきました。スイカは食べやすいキューブ状にカットしたものもありますが、やはり縁日の雰囲気を大切にしていたためか、三角形にカットされたスイカもありましたよ!
(≧▽≦)夏のスイカといったら、この形!懐かしい!

夫は夕食をいただいていなかったので、これが遅めの夕食となります。
そんな夫のお腹が助かるメニューが!お出汁しみしみの親子丼です!
ふっくら炊かれた白米に、温かくとろりと煮込まれた鶏肉と卵…最高の夕食!

2025年8月10日飛鳥2リドガーデン夜食
2025年8月10日飛鳥2リドガーデン夜食

縁日らしく、駄菓子やおもちゃが置いてあるなんて、雰囲気を大切にしてますね。おもちゃは持ち帰りOKのようで、子供も大人も楽しんで選んでいました。
また、ビュッフェ台は小さなお子様には手が届きません。そのため、いつもならお皿を置いている一段低い位置の台にも駄菓子を置いていて、子供でも取りやすい配置の工夫がされていました。
気遣いが神っています。さすが飛鳥2。

夜遅い時間帯ですが、ちょっと食べたい〜ガッツリ食べたいまでを満たせるビュッフェ。最高でした。
朝が早かったので1日が長く感じますが、時間にしてまだ午後21時を過ぎたばかりです。疲労具合からは、もう眠ってもいいのですが、せっかくのクルーズの夜に早々に寝てしまうのは勿体無いですよね。
となったら…やはり出かけるしかありません。夜の船内へ。

社交ダンス

すっかりうっかり。社交ダンスの時間を忘れるところでした。夕方の練習会も忘れてしまっていて、もうダンスに混じれはしないのですが、次回のためにどんな様子かだけでも見ておきたくて。
せっかくなので、クラブ2100で社交ダンスを見学に行って参りました。

2025年8月10日飛鳥2クラブ2100

夜のクラブ2100は、大人の空間ですね。中央のフロアでは、2組の男女がダンスを踊っておられました。
あれはワルツ?
私たち夫婦はどちらも踊れません。夕方17時から、社交ダンスのステップを教えてもらえるイベントが開催されていたので、それに参加してから夜のこの時間帯に行われる社交ダンスに参加するつもりでした。

けれども…すっかり忘れて私は夕食へ。
遊んでみたい興味よりも、食欲がまたも勝ってしまいましたw
私…食欲に勝つ日はくるのでしょうか?

社交ダンスって、敷居が高いですよね。簡単そうで簡単ではないし、パートナーがいないと成立しません。
夫はダンスに興味がなく、踊る気がないので私1人の参加を予定していました。飛鳥2では、社交ダンスが開催される際には、パートナーとなる先生方(男女)が待機され、踊りたい乗船客をエスコートしてくださいます。
それを狙っていたのですが、練習を忘れるなんてね。
次回の乗船時には、是非とも参加してみたいっ!

マリナーズクラブへ

ダンスを見るばかりでは退屈なので、早々に引き上げて夜の船内を散策中に、まだ行っていないところを思い出しました。
それは、夜しか開かない『マリナーズクラブ』です。
男性の社交場的雰囲気を持つマリナーズクラブは、夕方17時から営業のバー&クラブ。カウンター席とテーブル席があり、奥にはグランドピアノが設置されています。

ピアノがあるということは、生演奏が聴けるということ!
今夜もピアノ奏者がいらしており、ピアノの生音を聴きながら大人の情緒を味わってきました。

2025年8月10日飛鳥2マリナーズクラブ

ここでのドリンクは、すべて有料となります。1,000円台のものばかりで恐縮してしまいますが、今夜は遠慮しません!なぜなら、船上クーポン6,000円分が味方ですからね!
船上クーポンは、乗船日より前にインターネットで事前申請しておくと使えるクーポンになります。

My ASUKA CLUBに入会されている方には、誕生日や乗船ごとに船上で使えるクーポン券が発行され、利用したいクルーズを決めて申請しておくと、船上でのお買い物やサービス利用料金が自動適用されます。
本来であれば個人につくクーポンなので、他人との合算はできませんが、同室の方と会計を一緒にしておく場合に限り、クーポンも合算して計算されるので大変お得!

クーポン利用の流れを簡単に説明すると、こんな感じです。

  1. 乗船前にMy ASUKA CLUBでクーポン申請
  2. 乗船
  3. クルーズ中に買い物&サービス利用
  4. 下船日までにクレジットカード紐付け&同室の方と会計合算手続き
  5. 無事、クーポン適用!

適用するためのMy ASUKA CLUBでの申請手順も簡単です。
どんな流れか、実際の画面を見て申請手順を確認したい方は、こちらのショート動画でご紹介していますので、ご覧ください。

https://youtube.com/shorts/S66tAtkAAiw

マリナーズクラブでは、ピアノから近い席に座ると奏者からリクエストする権利を与えられるかもしれませんよ。
演奏のタイミングによりますが、私たち夫婦は運良く1曲リクエストする権利をいただきました!
A4用紙3枚の裏表に、びっしりと曲名が書かれていて、定番のクラシック音楽からポップミュージック、懐かしの歌謡曲などさまざまなジャンルでした。

曲数については言われていませんが、1組1曲がマナーかな?と。
それとも、もう1曲リクエストしても良かったでしょうか?1組のリクエスト曲数が多いと、他の乗船客がリクエストできなくなるのかな?と思って、遠慮しました。
こういう体験は初めてだったので、これで正解かはわかりませんが、誰もが心地よく過ごせるようにと想像してみました。

2025年8月10日飛鳥2マリナーズクラブ

しかし、これだけの曲数を弾けるなんて…ピアノ奏者さんは凄い方ですね。私も趣味で楽器を演奏しますが、ひとつ曲を覚えると、前に覚えた曲を忘れてしまいますw
なんとか覚えていようと、練習するのですが、次の曲を練習していると忘れていってしまうのですよね。
皆様は、こういう経験ありませんか?

花火も夜の時間も終わり、クルーズメインのイベントも大満足です。
もう寝てしまえば、朝がやってきて下船当日となってしまうのが、本当に無念というか悲しいというか。もっとゆっくり明日も明後日も飛鳥2に乗って航海していたいと思ってしまう夜でした。

飛鳥2に乗船したのは、このクルーズを含めて3回ですが、初回から大満足の嵐!
食事にも接客にも、船の中にあるすべてのものがキラめいて、ワクワクドキドキが収まらない2泊3日ばかりです。
こういう体験は、やってみないとわかりませんね。動画でいくら見ていても、実際に体験することで得られる感動は、映像や文字からだけでは得にくいです。
このクルーズもいつか思い出となってしまいますが、乗船中のあのきらめきは、いつまでも忘れられませんね。

夜が開けたら、2泊3日の伊東市花火大会クルーズ最終日です。
最後の日にもどんな素敵な時間を過ごしたか、克明に文字に起こして皆様にお伝えします!

前日の様子は、こちらの記事からお読みいただけます。
船上で見る花火大会!飛鳥2で伊東の花火を観覧しに行く!【1日目】

YouTubeでこちらの記事を動画にしています!
旅の参考にぜひご覧ください!

おすすめ