湾イチで困った!ロードバイクの公道走行ルール。左折専用レーンのある道路はどこを走行するべき?

湾イチで夫と意見が割れた道路の通行ルールについて、現地の様子と合わせて検証してみました。
左折専用レーン、自転車に斜線のある道路標識が示す意味など、知っておかないと捕まっちゃう道交法がありますので、みなさんもご注意を

目次

 

湾イチで悩んだ道路の通行ルール

ロードバイクは、スポーツタイプの自転車。公道ではどのように走行しなければならないのか、道交法によって定められているんですが、がっちりキッチリ決められているかというと、そうでもないような感じですよね。
道交法は、基本的には車に向けた安全に通行する為のルール。そこにちょっとばかり自転車向けのルールも盛り込まれているというくらいではないでしょうか。車と違って、ちゃんと自転車用の道交法、習ったことないですもんね。

夫婦で湾イチを走ってきて、川崎や銀座などの都市部に多く見られたたくさんの道路標識や、道路に書かれた路面標示。ぱっと見で意味がわかるようにはなっているんですが、「どれを守ればいいか」わかってますか?

車用、歩行者用、一部には自転車用と表示には対象者が指定されています。
ロードバイクは走行中は車と近いもの=軽車両として扱われますが、下りて歩けば歩行者として扱われる自由な存在です。じゃあ、走行中は車と同じルールで走ればいいのかというと、そうでもないですよね。

今回、夫と意見が割れた道交法は、二つありました。
従うべき信号機(歩行者or車)
左折専用レーンでの直進方法
皆さんは、どうやって走行していますか?

 

信号は歩行者用と車用どっちで進む?

自転車は軽車両。っていうのは一度は聞いたことがあるんじゃないでしょうか。軽車両だから、車と一緒だよねっていうのは安易すぎるかもしれません。

軽車両は、そもそもエンジンのない人力で動く車両のこと。自転車や牛車、馬車なんかが該当するそうです。今時、牛車や馬車なんて道路を走ってはいないと思うので、主に自転車が対象ということでしょうね。
そんな軽車両の自転車、もちろんロードバイクも自転車に区分されます。
信号、歩車分離式の信号の時、どっちの信号に従っていますか?

これ、結構すり抜け可能なルールで、ロードバイクを下りて押して歩けば、「歩行者」扱いなんですよね。だから、歩車分離式信号で、歩行者用信号が青の時に進みたかったら、ロードバイクを下りて歩けば進んでOKとなります。車用の信号が青の時なら、ロードバイクに乗って走行すればOKというわけです。

自転車が従う信号機

ただし、歩行者用信号機の隣に「歩行者・自転車用信号」と明記されている看板があったら、その信号に従わないといけません。意外と見落としていませんか?私は全く見ていなかった気がします。。。確認したら、家の近所の信号にはそんな信号がありませんでした。都内とか、大きな都市部にはあるのかな?

 

左折専用レーンって、どうやって直進したらいいの?

湾イチの途中、磯子駅付近から都内でよく見かけた交差点なんですが、左折専用レーンがあって、歩道橋があり、道路上には歩道がない場合の交差点です。この交差点を直進したい場合、ロードバイクはどこを通ればいいんでしょうか?

湾イチの時は、夫は車の直進レーンに入って、信号に従って直進するという意見でした。街中で見かけたロードバイカーさんの一部も、右左折を車と同じように専用レーンに入って待っている人達もいました。

ですが、自転車は基本的に「道路の左端を通行しなければならない」とされています。直進レーンに入るということは、少なからず道路の真ん中付近を走行しなければなりません。これは道交違反になってしまいますよね。なので、私の意見は左折専用レーンがあっても道路の左端を直進する、でした。

ここで夫と意見が割れました。夫は、私の意見の方が道交法違反になると考えていました。その場ではとりあえず不明だったので、前後左右の安全確認を優先しつつ、道路の左端を直進しました。
結果的に、これが正解でした。

左折専用レーンのある交差点の自転車直進時のルール
警視庁公式HP「自転車の交通ルール」より抜粋※HP更新日2021年4月1日

上の図は警視庁の公式HPから抜粋したものです。
こちらを調べたところ、左折専用レーンは車の為に用意されたもの。だから、自転車は従わなくても違反とはされないそうです。ロードバイクで左折専用レーンの左端を直進しても、道交法違反とはされません。ただ、左折しようとする車の間をすり抜けるなどの危険運転があったとみなされた場合には、警察に注意される場合もあると思われます。

ただ、この左折専用レーンからの直進は、とっても危険ポイントが満載なんです。
車は左折専用レーンを通行しているので、もちろん左折しますよね。そこに歩行者がいなければ、特に歩道橋となっている交差点では、左の巻き込み確認を怠って左折してくる車がほとんどです。だって、誰も飛び出してくるわけないって考えているんだもん。

でも、ロードバイクは車を運転する人の想像よりも速いスピードで車に並びますよね。
ここが危険ポイント!
ロードバイクに乗ったことのない人は、自転車が後方にいたとしても「どうせ停車するだろうし、車には追いつけないでしょ?」って考えていることが多いと思われます。実際、私がロードバイクに乗る前は、そう考えていました。

でも、ロードバイクって速いじゃないですか。それを知らない人だと、早めに左の巻き込み確認をして、視線をずらした一秒の隙に並走になっているとは考えられないんです。知らないから。
そして死角に入り込んだロードバイクに気が付かず、巻き込み事故が完成してしまいます。。。これ、本当に危険ですし、日常的によくあるらしいので気を付けましょうね!

 

自転車に赤い斜線・下に車道と書いてある道路標識の意味は?

もうひとつ道路標識の疑問がありました。
銀座へ行く途中にあった道路標識なんですが、ぱっと見で意味は理解できました。

自転車が車道通行禁止の標識

道路標識一覧を調べてみると、想像したとおりに「自転車の車道通行禁止区間」という意味であっていました。
この道路標識がある場合、車道を走行することが違反になります。なので、歩道を歩くか、ゆっくりと走行するかのどちらかになるようです。

この道路標識がある場所には、整備されていれば自転車通行帯の青い歩道があります。自転車通行帯なんで、歩行者は(基本的には)歩いていません。車道で走るほどのスピードは出せませんが、車も人も通らないので、対向車の自転車にのみ気を付ければ安全に走れそうです。

 

意外と知らない人が多い

自転車用の公道走行ルールを調べてみましたが、意外と知っているようで知らないことってあるんだな~と思いました。ロードバイクに乗ってみたことがない人なら、こんな自転車用のルールも知らないままなんじゃないでしょうか?だから、巻き込み事故って減らないのかな~なんて考えたりしています。

警視庁の公式HPや、ロードバイク情報サイトなどには、こうしたルールが更新されたり、大きな事故があったりする度に注意を促す内容が掲載されていますが、そのページの存在を知っている人じゃないと目にもつかないことが問題な気がします。

どうにか人も車も自転車も、安全に走れる道路であってほしいですよね。
誰だって事故を起こしたくないし、巻き込まれたくないです。気を付けるといっても、自分だけが気を付けていても限界があるから、ひとり一人が少しずつ気にしていけたらいいな~なんて。

おすすめ