船上で見る花火大会!飛鳥2で伊東の花火を観覧しに行く!【1日目】

夏といえば『花火大会』!
今回は、『贅沢に船上で見る花火大会(伊東市按針祭)』をしに、飛鳥2に乗船しました!
2泊3日クルーズ旅行のすべてを、1日ごとにご紹介します。

目次

飛鳥2伊東花火クルーズとは?

まず、皆様にご紹介したいのが日本一豪華で大きな客船【飛鳥2】です。
2025年7月に新たな【飛鳥3】がデビューしましたが、全長で比べれば未だ飛鳥2は日本一の座を退いておりません。

飛鳥2飛鳥3にっぽん丸オーシャンフジ
全長241m230m166.6m198.1m
総トン数50,444トン52,265トン22,472トン32,477トン
乗客定員872名740名398名458名
客室数436室381室190室229室

サイズで言えば、こんな感じです。
同じく日本の客船である商船三井が運航するにっぽん丸とオーシャンフジも並べてみました。こうしてみると、飛鳥の方が豪華客船らしいサイズ感ではありますが、それぞれが得意とするクルーズが異なるため、大きさだけでは測れない魅力があるのは確かですね。

今回、伊東市で行われる安針祭の花火大会を船の上から観覧するのが主の目的となるクルーズに参加しました。
全室オーシャンビューの飛鳥2から見る花火は、どんな光景となるのか楽しみでなりません!
さらに、このクルーズはファミリーフレンドリーとなっておりまして、子供に対するホスピタリティが充実したサービスが付属します。
そのサービスは主に3つ。

  1. お得な子供料金
  2. ベビーシッター乗船クルーズ
  3. キッズルーム開設

まずは、12歳以下(乗船当日)の子供料金です。通常の料金から20%OFFのお得な子供料金が設定されており、
乗船当日の年齢が12歳以下なら適用されます。
これだけで20%もお得とは、凄いです!

2つ目は、せっかくのクルーズを子守で終わらせないように、ベビーシッターさんが乗船して子守を代わってくれるサービス。
こちらは、0歳児〜未就学児までが対象で、料金は0円!無料ですよ!
申し込みは乗船後からスタートするうえに定員制。満員になった場合は、月齢の低い子供が優先されるようです。
これは…当日にならないと預かってもらえるか確証がありませんね。

3つ目のサービスは、キッズルームの開設です。
ベビーシッターさんがいるスペースと併設されるかわかりませんが、子供向けの『あそび道具』を取り揃えたスペースを開設しています。
どんな『あそび道具』があるのか、行ってみてのお楽しみですね。

こんな特別なサービスもある伊東花火大会クルーズ…乗船初日にはどんなイベントで楽しませていただけるのか、ワクワクしかありません!
けれど、ワクワクしすぎて羽目を外さないよう、夫ともども気をつける所存です!
夫(`・ω・)「遊び疲れちゃわないよう、程々にする!」
私(`・ω・)「お酒飲んで寝込まないよう、ノンアルにする!」
では、行って参ります!

ウエルカムドリンクサービス

2025年8月9日飛鳥2ウエルカムドリンク

素敵な素敵な無料ドリンク。それは、ウエルカムドリンクサービス!
シャンパンとノンアルドリンクが選べて、飲めない人も楽しめるのが素敵ポイント加算!

そんな素敵ドリンクに辿り着く前に、初乗船の方は船内迷子によくなっているのではありませんか?
私たち夫婦も、初乗船の際には自分たちのいる場所がわからず、目的地へ時間をかけて辿り着いていました。
そんな船内迷子を回避するには、船内の地図がお手元にあると大変便利です。
乗船したら、エレベーターや階段にある船の全体図を写真に撮っておきましょう。エレベーターの位置関係がわかれば、大体どうにかなります。

気を付けるポイントは、3台あるエレベーターが到着するデッキです。
飛鳥2のエレベーターは、すべての階に停まっているようで停まりません。12デッキへ行くには船尾のエレベーターでしか行けず、1番下の階へは船首のエレベーターでしか行けません。
どこからどうやって進めば、目的地まで近いのか?を確認するためにも、船内地図は手元にあると便利ですよ。

私( ´・ω・)「最初に乗船したとき、適当に歩き回ったから迷子連発だったね」
夫(*´ω`)「本当だね」懐かしい。

ウエルカムドリンクは、11デッキ船首側のパームコートで配布しています。先着順ですが、決して無くなりはしません!必ず、来た人全員が飲めて、おかわりもできちゃうくらいの量を配布しているので、安心してゆっくり来て大丈夫です。

ドリンクは、アルコールの入ったシャンパンと、ノンアルコールのカクテルまたはジュースです。
今回はシャンパンとオレンジジュースが提供されておりました。細いグラスでいただくオレンジジュースは、見た目だけなら橙色が鮮やかなカクテル!と言っても過言ではありませんよね?

こんな素敵ドリンクで乾杯したならば、もう気分は貴族っ!
さらに貴族気分を高めてくれるウエルカムサービスがあります。それは、皆様もきっと大好きチョコレート!
チョコレートは、銀色のお盆にたくさん乗せて、ウエイトレスとなったスタッフさんが配布なさっています。食べたい方は、ぜひ呼び止めて。

目配せだけで食べたいってわかってくれるの、いいですよね。
何粒食べても良いのですが、お上品に2粒にしましたw このチョコレートは『Mary’s』のチョコレートです。
滑らかで雑味のないチョコレートは、昔から変わらぬ製法で作られているそう。2016年には、フランスで権威あるショコラの格付けにて、トップショコラティエの称号をいただいたとも。

そう聞くと…より美味しく感じられますね。
「人は情報を食べている」と言いますし、気分が上がる情報はいくらでも聞いておきたいです。

避難訓練&出航セレモニー

2025年8月9日飛鳥2セレモニードリンク

飛鳥2に乗船するのも3回目と、常連を気取っていましたが…まだまだ知らないことがありました。
出航セレモニーで提供される無料ドリンク!(シャンパン&ノンアルカクテル)
これまでもあったのかー!全く気がつきませんでした!

出航セレモニーでは、銅鑼が鳴らされ、シャボン玉が舞い上がり、横浜港大桟橋にいるお見送りの方々が黄色いタオルを振ってくれる。
それだけのセレモニーだと思い込んでいましたが、プロムナードデッキの大さん橋側で、セレモニードリンクの提供がありました。しかも無料!

これは…飲みたい!
ぜひとも飲みたい!
でも提供時間までまだ15分も待つの。

義務付けられた避難訓練は16時20分に集合・解散となります。これはあっという間に終わるから、空腹でも頑張れるw
出航セレモニーは16時45分〜。微妙に待機時間が空いているのが辛いです…
空腹の私に…15分でも待機は辛い!

まだウエルカムドリンクとチョコ2粒しかいただいていなくて、とってもお腹が空いています!
ランチは、飛鳥で美味しくご飯をいただくために早めの時間に軽く済ませているため、夕方にちょうど空腹のピークがやってきてしまいました!
セレモニーまでの25分を、待つか?待てるのか?
(`・ω・)私のお腹では無理!待てぬ!

船の上で空腹状態が続くと、船酔いしやすくなりますからねw(という名の言い訳)
セレモニーの無料ドリンクは泣く泣く諦めて、リドカフェでバーガーを食べに行きました。
(`・ω・)空腹には勝てないです。

軽食タイム

2025年8月9日飛鳥2リドガーデン

避難訓練が終わると、リドカフェはだいぶ空いていました。
ウエルカムドリンクが提供されるパームコートでも、避難訓練が始まる5分前から(16時15分〜16時30分)は一時的にドリンク提供が中断されます。これは隣接するリドカフェも同じ。
すべての乗客が避難場所に集まるせいもあって、出航セレモニーを無視すれば空いているリドカフェが楽しめます。

リドカフェの名物は、『ドライカレーバーガー』!
ギュッと肉々しさが詰め込まれたパティの上に、ドライカレーがのり、トマト・レタス・紫タマネギが下を支える縁の下の力持ちになった逸品です!

2025年8月9日飛鳥2のドライカレーバーガー

パンは焼きたてのようで、カリッサクッ!とした表面は、まるでソフトフランスパンのよう。中はふんわりと軽く柔らかく、小麦の風味が香ってくる素敵なバンズ。
これに挟まるパティと新鮮野菜たちは、ケチャップなんてなくても味がしっかりしていて、とっても美味しかったです!

噛むと、ジュワッて肉汁が溢れてくる!
これぞ焼きたて作りたての旨さー!最高!
作り置きではないので、若干の時間がかかりますが、それを待つだけの価値があるバーガーです。飛鳥2にご乗船の際には、ぜひリドカフェのバーガーを召しませ!
オススメは名物の『ドライカレーバーガー』ですが、そこからドライカレーを抜いた『ビーフバーガー』もオススメです。両方を食べ比べてみると、肉とカレーのそれぞれの美味しさが体感できます。

もちろん、この時間帯からでもひと口サイズのデザートが並んでいるのがリドカフェです。
チョコや桃のケーキから、ピンク色した小さな苺大福、ゼリーやプリンなどもビュッフェに並びます。ビュッフェスタイルなので、食べたい量を調整しながら全種制覇するのも難しくないのがいいですよね。

2025年8月9日飛鳥2リドガーデン
あとでアイス(チョコ&ゆず)も追加しましたw

私は夕食前だというのに、かっ飛ばしてしまいましたw
どれも美味しそうで、ついついお皿に乗せてしまう手が止められません。
だった、ひと口分にカットされているから、「満腹でももうちょっとに入っちゃうんじゃない?」って思ってしまって。

でも、バーガーにはフライドポテトが添えられています。マクドナルドほどの量はないため、「これくらいなら余裕!」とつい思ってしまうのが罠ですよ〜。
食べ進めていくと、バーガーを2個食べ終わるだけで、だいぶ満腹感が刺激されましたw
夕食前の方は気をつけてください。軽食でお腹を膨らませてしまうと、もっと美味しい創作フレンチコースが食べきれなくなってしまいますからね。

夕食(2部)

2025年8月9日飛鳥2フォーシーズンダイニング

メインの夕食会場は、5デッキにある『フォーシーズンダイニング』です。
席は予約制ではありません。先着順で人気の高い窓際席から埋まっていきますので、希望の席で夕食をいただきたい方は、開店前に並ぶか、先の方々が食べ終わる頃を狙って遅めにいくのがコツです。
遅すぎると夕食時間が終わってしまうため、早めの方がゆっくり食べられますよ。

創作フレンチでは、スープとメインディッシュに3つの選択肢が与えられています。どちらにも飛鳥おすすめの品(☆マークの皿)が記載されています。
もし、選ぶのが難しかったら、おすすめを選べば間違いありません。

席に着くと、本日の献立表が手渡されます。コース料理と有料ドリンク(お酒)が書かれており、裏面には無料でいただけるソフトドリンクがひっそりと隠されています。
私たち夫婦はお酒が飲めない夫婦なので、ソフトドリンクで十分です。なんなら、食事のお供には水が好き。水ばかり飲んでいます。

さて、肝心のコース料理は次のとおり。
品数だけ文字で読むと、「これだけ?」と思いますが、1時間かけて食べ進めていくと確実に満腹になるのでご安心ください。

  1. とうもろこしヴルーテ 小海老とナッツ
  2. 炙りカンパチ 胡瓜とビーツのビネグレット
  3. パン2種
  4. ★阿波尾鶏とつるむらさきのブイヨン
    南瓜のポタージュ
    パパイヤの冷製スープ
  5. スズキの香草焼き 夏野菜のリゾットとクリアトマトソース
  6. ★黒毛和牛のロースト 山椒のタップナード
    瀬戸内六穀豚のグリル 粒マスタードソース
    カレイのポワレ 茄子とオリーブのソース
  7. バラ香る白桃のパフェ
  8. 飛鳥オリジナルショコラ、お茶
2025年8月9日飛鳥2フォーシーズンダイニングのディナー
とうもろこしヴルーテ 小海老とナッツ

まずは前菜から。色鮮やかに盛り付けられたお皿は芸術作品のようですよね。
飛鳥2に乗船するたび、この赤いお皿に出会います。もう見慣れてきましたが、このお皿を見ると飛鳥2に乗ったな〜と感じる今日この頃。

前菜のとうもろこしの甘い風味が、とっても美味しい!
キンキンに冷えているかと思いきや、そうでもない程よい冷え感。
クラッシュナッツの食感と香ばしい味わいが、とうもろこしとの相性抜群です。

2025年8月9日飛鳥2フォーシーズンダイニングのディナー
炙りカンパチ 胡瓜とビーツのビネグレット

2品目は、魚の前菜?のようなお皿。
カンパチのカルパッチョですが、うう〜ん…生魚は、醤油で食べるのが1番好きかもしれません。
こちらの緑とピンクのソース。緑はきゅうり、ピンクはビーツです。日本の夏でお馴染みのきゅうりですが、このソースでは苦くて…ちなみにビーツのソースも苦くて…
どちらも苦味を含んだ大人な味わいでした。泡々の面白い食感を楽しめますが、味は好みではありませんでした。
創作フレンチなだけあって、口に合わないものがあるのも新しい発見ですね。

2025年8月9日飛鳥2フォーシーズンダイニングのディナー

ここで2種類のパンが登場!
外はカリッ・中はふんわり焼かれたパンは、コースのお供というよりも、これだけで主役級!
添えられてくるバターは、しょっぱさとまろやかな風味のバランスが最高!これはパンに塗るために作り出されたバターだ!と思わせてくれました。

パンはある程度ならおかわりできると思います。何個までおかわりできるかは…試してみてください。
けれど、パンばかり食べているとメインに辿り着けなくなりますし、この後にリドカフェで2回目の夕食というルートが消えてしまいますw

2025年8月9日飛鳥2フォーシーズンダイニングのディナー
南瓜のポタージュ

選択制のスープ。今回はお腹の調子を考えて、温かいカボチャのスープにしました。
とろりと濃厚なカボチャ。まるでカボチャを滑らかになるまですり潰しただけのような…そんなシンプルなスープでしたが、この滑らかさになるまでの下処理を考えれば、手間暇かけられたものだと思います。

上にかかっている黒ソースは、バルサミコ酢?かな。酢の酸味がピリッとアクセントを加えて、カボチャの甘さがより引き立っていました。
実におかわりしたくなるw

2025年8月9日飛鳥2フォーシーズンダイニングのディナー
スズキの香草焼き 夏野菜のリゾットとクリアトマトソース

メインの前の魚料理は、とっても美味しかったです!
優しい味のトマトソースとリゾットが下に敷かれ、その上に香草で焼かれた香ばしいスズキの身が、きちんと正座するかのように鎮座しています。

スズキの身は、ふっくら柔らかさを維持したまま火入れがされていて、皮はパリッと焼き目がつけられて実に美味!
そこに爽やかさをプラスしているカイワレ!大好き!

トマトソースなのに赤くないって、不思議ですよね。トマトから色素だけを抜き取ったようです。その名も『クリアトマトソース』と。
透明なのにトマトの味がしっかり残っていました。だからでしょうか、脳が混乱するw
見た目と味が一致しない美味しさというのを、初めて体験しました。

2025年8月9日飛鳥2フォーシーズンダイニングのディナー
瀬戸内六穀豚のグリル 粒マスタードソース

さぁ、メインディッシュの登場です!
ビーフ・ポーク・カレイ(魚)の3つから選び抜いたのは、『豚のグリル』です。
しっかりと火の入った断面は硬そうに見えますが、ナイフを入れると驚くほどスーっと刃が入ります。

ジュワッとした柔らかさではないものの、硬いわけではない。
肉らしい食感があっての歯応え!という感じなのですが、言葉で表すの難しいですね…
硬くなりやすい豚肉なのに、スッと歯が入るような硬柔らかさという感じでしたw とにかく美味しい!に間違いなしです。

わかりやすい豚肉の甘さ・旨味が、肉汁とともにジュワッと口で弾けます。
ソースには粒マスタードが使われ、豚特有の油っぽさがグッと減る!
付け合わせの野菜は程よく火入れされていて、食感と野菜そのものの風味が楽しいひと皿でした。

2025年8月9日飛鳥2フォーシーズンダイニングのディナー
バラ香る白桃のパフェ

最後のデザートは、これまでに見たことのない派手な美しさ!
ボウル型のガラスの器に入れられているのは、バニラアイスと苺のソース。アイスの下地には桃が使われ、デザート特有の酸味と甘さの二重奏が最高でした!

ソースの中には、パフとチョコを固めた粒が入っていて、噛んだ瞬間にサクッとした食感とチョコの粒感がアイスともソースとも相性抜群!
酸味もチョコが加わると、だいぶまろやかになります。

2025年8月9日飛鳥2フォーシーズンダイニングのディナー
飛鳥オリジナルショコラ

最後は紅茶や珈琲…かと思いきや、それだけではありませんでした!
紅茶に添えられてきたのは、まさかの飛鳥オリジナルのチョコレート!
船内新聞とともにアピールされていたオリジナルのチョコレートの1粒が、まさかここでいただけるとは!感動です!

外側は、パリッとした薄いチョコレートの層があり、中にはピスタチのクリーム?ガナッシュ?がみっちり詰め込まれています。
これを紅茶やコーヒーと一緒にいただくのですよ…最高に決まっているじゃないですか!

このチョコレートは、他に2種類の味があります。それと3粒セットで2,600円ほどの料金で、下船日にのみ販売していました。
チョコ好きには喜び止まらない締めでした。

こんな美味しいチョコレート出されちゃったら…
買いたくなっちゃうじゃないー!!
でも3粒2,600円は、高いなぁ…
( ´・ω・)「悩む…」と言いつつ(たぶん)買わない(高いから)。でももう一度食べたい美味しさっ!

カジノ再び?

クルーズ船といえば、カジノ!
日本はカジノを合法にしておりませんので、お金を賭けた遊びはできません。しかし、参加費用(チップ代)を買って、現金への換金なしでなら船上でカジノが楽しめます!
初乗船の飛鳥2で、ビギナーズラックを叩き出した良き思い出が蘇りますなぁ。
今夜はどうなるか?

現実は甘くありませんでした!
席が空かないw チップを賭けるどころか、席にすら着けない大盛況っぷりでした。
順番待ちの列が見えなかったので、誰も並んでいないだろうと思ったら、その場にいないだけで数組が待っている状態とのこと。
いつまで待てばいいのか…飛鳥2のカジノには、時間制限はありません。参加者が離席する以外にゲームに参加する方法がないので、待ち時間は長くなりやすいです。

カジノに確実に参加したいならば、夕食は1回目をオススメします。
1回目の夕食が終わるのは大体19時過ぎ。それからカジノへ直行すると、夕食2回目の方々はギャラクシーラウンジのイベント参加中のため、かなりの確率で空席多めです。

夕食2回目にすると、こういうところでタイミングが合わなくなると、今回のクルーズで知りました。
次回の飛鳥2では、夕食1回目を希望しよう!せっかくだから、飛鳥2のカジノに参加したいですもの。

参加はできなくても、見学はいつでもウエルカムです。
カードでは、ブラックジャックが開催されていて大盛り上がり!
ルーレットも静かに闘志を燃やす乗船客が玉に釘付けとなって、楽しそう!
( *´∀`)いいな〜私もルーレットやりたい!その輪に入れないのが残念です。

前回残してきたチップがあるのですが、その残チップがあるかも確認せずにカジノを後にしました。
チップの有効期限は、最終利用から2年間のため…次回の乗船が年内ならば、チップを買わずにゲームに参加できそうです。
残念極まりないですが、初日の夜はカジノを諦めました。

バンド生演奏

2025年8月9日飛鳥2パームコート

パームコートにある小さな舞台。そこで飛鳥2のハウスバンド『ナマナ』の生演奏が開催されたのは、乗船日の夜のこと。
ナマナは、フィリピン出身の方々で構成された5人組バンドです。

しかし見慣れた顔がいなくて、見慣れない顔がいました。
ハウスバンドでも、メンバー入れ替えってあるのでしょうか?

新しいメンバーを迎えたナマナは、ブルー・ライト・ヨコハマなど、日本の歌謡曲を演奏していました。
これは飛鳥2の基地が横浜であることや、今回のクルーズの出発地が横浜港であることにちなんでのことかな?と空想するのも楽しいですね。

夜のパームコートでの生演奏は、昼間の雰囲気と異なっているのが特徴。より落ち着いた雰囲気を醸し出し、抑えられた照明の明かりが大人っぽく魅せます。
小さな子供たちは別のイベントに参加、もしくは就寝し始める頃合いなので、大人たちだけでゆっくりできる時間帯とも言えますね。

臨時店舗!浴衣レンタル&販売店

2025年8月9日飛鳥2ペガサス

今回、このクルーズ限定で出店しているお店がありました!それは6デッキにあるペガサス!いつもある飛鳥2のショップのひとつですが、中が違います。
このクルーズでは、浴衣フルセットがレンタル・販売されているのです!これが今回のクルーズで注目していたもののひとつです!

自分が好きな柄の浴衣や帯を持ち込んでもOKですが、浴衣一式を持って行くとなると少々荷物がかさみますよね。
また、洗濯したり片付けたりも手間がかかる…
そんな悩みはレンタルで解決!

2025年8月9日飛鳥2ペガサス

ペガサスに用意された浴衣は、かなりの枚数!
柄も可愛らしいものから、大人っぽい落ち着いた柄まで実にさまざま!
浴衣一式がレンタルの対象なので、帯・下駄・腰紐も標準装備のうちなのが安心ですね。
自分で持ち込む必要があるのは、浴衣の下に着る肌着とフェイスタオルのみ。これなら荷物がかさばる心配もありません。

ペガサスは元々、装飾品やシャツなどの衣類を取り扱っている船内ショップです。浴衣レンタル・販売の期間中も店内には陳列されておりますので、そちらの購入も可能です。
面白いのが、浴衣レンタル・販売に合わせてか、浴衣地で作られたシャツがありました!

2025年8月9日飛鳥2ペガサス

「夏のクルーズらしい装いがしたいけれど、浴衣を着るのは…」と思っていたら、この浴衣地のシャツなど良さそうですよ。
素材が浴衣だから、蒸し暑い環境でもサラリと着れて、柄は浴衣そのものだから夏のイメージにぴったりです。
浴衣らしく柄が派手に見えるのも、いいですよね。

まったりと店内を見させていただいていると、店員さんがお品について色々と教えてくださりました!
そうこうしているうちに…仲良くお話しもさせていただいて(喜)!
( *´∀`)人見知り気味だから、店員さんと仲良くお話しできるなんて…!嬉しすぎる!

なんと【kimono_walk】というお名前でInstagramを運用中。
素敵すぎる着物の着こなし写真が満載です!
定番の着物から、現代的な着こなしまで様々あって、見ているだけで目の保養になります。

(≧▽≦)旅先の一期一会!最高の思い出だ!
こういう出会いがあるから、旅がより好きになります。

大浴場はいつも…

飛鳥2は露天風呂もあることで有名ですが、この大浴場ことグランドスパは混雑がすごいのも有名ではないでしょうか。そう思っているのは私だけ?
グランドスパは海に出てしまえば、朝6時から夜遅くまで営業しています。けれど、入りたい瞬間というのは人と被るもので…
夜のイベントが終わる頃などの混雑は、空いている脱衣ロッカーを探すのが困難なほど混雑しています。
今回も、メインの花火大会が終わって夜食をリドガーデンで食べて、「さてお風呂に」と思ったときにはもう大混雑していました。

ここで取る選択肢は、2つ。
しばらく待ってグランドスパが空くのを待つ。
部屋に戻って、部屋のお風呂に入る。
時刻は22時すぎ。

明日の朝も早いと思うと、やっぱりすぐにお風呂に入って寝たいですよね。私は今回も露天風呂は諦めることにしました。
あれ?初乗船のときしかグランドスパに入れていないって、今気がつきました…
次回は入れるのだろうか…

飛鳥2の【伊東市花火クルーズ】の1日目はこうして過ぎていきました。
2日目以降は、絶賛執筆中です!公開をお楽しみに!

YouTubeに動画公開中!
こちらの記事の動画もあります。旅の参考にぜひご覧ください!

おすすめ